えひめ丸事故と工作船 |
|
http://www.jade.dti.ne.jp/~jpj/jp-M0102ehimemaru.html 今回の事件は単なる海難事故ではなく、はるかに重大な事件なのです。 この事故で私たちはまず1981年の事故を思い出します。日本の貨物船『日昇丸』が沖縄沖の東シナ海で米原潜『ジョージ・ワシントン』により激突された事件です。この時アメリカが日本の関係当局への協力を拒んだことを覚えている人もいるでしょう。この事故を起こした米軍は自らを国内法国際法両方の適応外に置きました。同じ姿勢が現在まで続けられてきたことは最近の沖縄米軍司令官の発言にも明らかです。 次にこの事故は常時攻撃態勢をとっている米太平洋艦隊がいかなる結果をもたらすかを暴露し、そうした艦隊が必要なのかを鋭く問いかけています。同時にその艦隊の戦略のために必要とされる種々の戦艦がいかに危険であり、それらの戦艦による過密な近海や領海などでの訓練もまた非常に危険であることを、明らかにしています。 最後に、遭難した9人と『えひめ丸』の叫びに耳を傾けてください。彼等はアメリカ始めすべての国に呼びかけています。軍備縮小と平和実現のために軍事政策の見直しをしてください、と。軍隊の目的は戦闘であり戦争です。軍隊が現在保持する武器と要求し続ける新型兵器も同じ目的を持っています。平和は軍事交戦では実現されえないのです。 21世紀はアメリカ始めすべての国に軍備縮小を求めています。 ー紛争解決の手段としての戦争は止めるべきです。紛争は交渉と国際的協定によって解決されるべきです。つまりアメリカ始め諸外国の軍隊は国際法を遵守するべきです。 ー太平洋や東シナ海を含むすべての海域は、平和地帯、すなわち核兵器や地域住民の生活と安全を脅かす戦艦などのない地帯となるべきです。 21世紀が求めるこの要求に私たちも賛同し、声をあげたいと思います。そして大統領、あなたに対し心から要望します。どうか、第二次世界大戦後、アメリカを一国家としてその手中におさめてきた戦争推進の政策と態度を根本的に変えるという一大事業に着手してください。 敬具
日本カトリック正義と平和協議会 |
2001年12月22日
|